焼き鳥メニューと豆意識

焼き鳥メニューと豆意識
鶏肉

焼鳥ってどのくらい種類があるのでしょう

焼鳥屋さんだけではないでしょうが、専門店に行くとメニューを見ても、「なにこれ?」ということがあります。
ましてや、競争の激しい、焼鳥屋さんですから、王道にあらゆる種類のメニューを扱う店、あまり食べられないニッチな?種類を扱うの店もあり、
いったいそれが鶏肉のどの部位なのだろうか、という経験は、一度はどなたもするのではないでしょうか。
今回は、代表的なメニューに少しふれてみます。

焼鳥の代表的なメニュー

人気の焼鳥メニュー、鶏肉ばかりではありませんが、場所や豆知識?を取り上げて見ます。

モモ:人間でいうなら太ももやふくらはぎのあたり、運動量も多いので適度にしまっていて肉質も良い。

ねぎま:むね肉やもも肉とネギを交互にはさんだもので、焼鳥の定番。「はさみ」や「鳥ネギ」と呼ばれることもあります。
にんにくをはさむ地域もありますし、もともとはねぎとマグロであったともいいます。
マグロの代用?に鶏肉を使ったのがはじまりとか。

むね:そのままむね肉で脂肪分の少なく、タンパク質が多いヘルシー部位。正肉ともいわれます。

ささみ:むね肉の内側にあり、ほとんど動かさない場所なので、柔らかく脂肪分のない部位。
癖がないので、梅しそ、柚子胡椒、わさびなど様々な薬味で楽しめます。

つくね:むね肉のひき肉、野菜、卵などから棒状や団子状にしたもの。店によって混ぜるものが違い、味が変わるため名物に
しているお店も多数あります。卵黄をつけて食べるお店が最近は多いかもしれません。
子供から大人までファンの多いメニューです。

手羽先:いわゆる翼の先の部分になり、骨付きのまま楽しめます。コラーゲンも豊富で、肉の柔らかさと皮のパリパリ感が
絶妙なバランスです。骨を取り除くと、「手羽先正肉」などともいいます。

手羽元:翼の根元、付け根部分になり、骨付きから揚げなどにも使われます。

ナンコツ:多くは、胸骨の先にある軟骨と膝関節の軟骨を使い、コリコリの独特な食感も楽しめます。
胸骨の軟骨は、ヤゲン軟骨(別名カッパ)、膝関節の軟骨は、ひざ軟骨(別名げんこつ)といったりします。
ヤゲンは、肉がついていて特に柔らかい軟骨で、希少部位でもあります。ひざは、最近から揚げで出すお店が多いようです。

せせり:首周りの部分で、運動量の多い部分でもあり適度のしまりのなかに脂ものっています。別名は、ネック、キリン、そろばんなどとも
いわれますが、希少部位で人気部位でもあります。

焼鳥の代表的なメニュー

ハツ:これは有名でしょうか、心臓部分でプリッとした歯ごたえの楽しめる部位、別名は、こころ、ヘルツ、ハートなどと呼ばれます。

レバー:説明いらずの肝臓部位、ねっとりとしたコクや旨味が楽しめますが、好き嫌いも分かれるかもしれません。
別名は、きも、あか、などと言われます。「白レバー」と言われるものもありますが、こちらはいわゆる脂肪肝です。
フォアグラみたいなものですね。あまり出回りませんが、特によいものは濃厚でとろけるようで、甘く、くさみもありません。

砂肝:胃の外側の部位で、コリコリとした歯ごたえとあっさり食感が人気です。別名は、砂ずり、ずりなどと言われます。
最近、焼鳥屋さんだけでなく、居酒屋さんでも、にんにくと一緒に炒めたりして人気メニューになっているようで、スーパーなどでも人気があります。

皮:普通は首の皮は使いますが、脂肪分も多く、高カロリーながら、九州地方などでは、専門店があるほどです。
別名は、しろとよばれます。コラーゲンもたっぷりな部位です。

ぼんじり:尾骨のまわりの脂肪分の多い場所で、肉汁もたっぷりとでる人気部位です。別名は、さんかく、テール、ボンボチなどと呼ばれます。

とさか:鶏冠部分で、ねっとりとした食感を楽しめる部位です。別名は、かんむりと呼ばれます。

きんかん:未成熟卵で、内臓にある黄身、卵黄。別名は、チョウチンと呼ばれますが、チョウチンは、きんかんに卵巣がついたもの、と言う場合もあります。
昔は、スーパーのやきとり屋さんが、醤油味で煮込んで販売していたりしましたが、今は希少部位扱いをするところもあります。

さえずり:食道部分で、コリコリとした食感と、弾力が魅力、別名は、のどぶえとも呼ばれます。

ピックアップ記事

関連記事一覧

error: Content is protected !!