

肉屋さんの売上を上げる方法(算数編)
肉屋さんの売上を上げる方法(算数編)今回は、キチンと知りたい?理屈っぽい人?の為の回です(笑)。ということで、売上=客数×平均買上額という数式であらわすことができます。面倒くさいような話ですが、売上を考える整理の仕方、売上を上げるためには、ど・・・

フードテックとは
最近良く耳にする「フードテック」、フードとテクノロジーを融合させた技術、造語である。この最新のテクノロジーを活用した技術の重要性を、様々な角度から見て現状・将来に対する課題を考える。また、肉の世界におけるフードテックや日本と世界のフードテック・・・

代替肉というもの
最近、耳にする「代替肉」というもの、代替肉と培養肉とを分けて考える向きもありますが、個人的には代替肉というくくりの中に「植物肉」と「培養肉」というものがあると考えています。代替肉の歴史そして、その市場と業界の動向などを見てみます。日本における・・・

NFTと牛肉ビジネス
NFTという言葉、最近よく耳にしますが、正直のところ古い人間には、あまりにもお肉を扱う仕事には縁遠い気がしています。しかし、実生活では、すでに身近なものになり始めています。このNFTというものが、一体どんなものなのか、またどのように牛肉とつ・・・

西山ファームで肉?
マスコミでを騒がしている西山ファームですが、ご存知でしょうか。岡山県の観光農園が舞台となった詐欺事件ですが、芸能人が広告塔に使われたり話題になりました。この事件に関連し、周囲でおきた気分のあまり良くないお話と、この事件について整理して見直して・・・

羊肉ブーム到来か?
牛肉・豚肉・鶏肉二続き、第4の肉といわれるほど羊肉はメジャーになったのか。羊肉輸入の自由化からはじまった第1次のブームからかぞえると今回は第3次のブームになるのだろうか?羊肉のブームを見直し、羊肉というものの今を、そしてこれからの羊肉がどのようになっていくのかを考える。

肉屋で儲けるには、儲けないこと??
肉屋で儲ける!では、儲かりません。肉屋さんをやっている方(スーパー、個人店に関わらず)から、どうやって儲ければいい?という質問にこう答えます。なんか訳のわからないことを言い出した?と思いましたか。長く商売を続けていくためには、やはり「信用」、・・・

肉屋は儲かる?!
肉屋は儲かるの?コロナの影響を受け始めて1年以上が過ぎ、最近、よく相談されることが多くなった。これは、自分が肉屋さんをやっていない方からの質問。そのときの回答は、肉屋は儲かりますよ!です。青果・鮮魚・精肉があり、肉屋さんはどのくらい儲かるのか・・・

豚腎臓レシピ&豚腎臓(マメ)とは
豚腎臓は、豚マメといわれます。 そら豆の形に似ていることから、この名前があります。 低脂肪、低エネルギーです。 臭みが一番の難敵?しっかり下処理しましょう。 しかし、このニオイ、否香りがいいからファンという方も多数です、 普通のスーパーでは・・・・

豚大腸レシピ&シロコロホルモンとは
シロコロホルモンで一躍有名に! 豚大腸(豚シロコロ) ヒモと同様に、脂肪が多く付着しています。ぶつ切りにして、ゆでて市販されています。 小腸よりも太く、歯ごたえがある部位でビタミンKを多く含みます。 厚木市でB級グルメ?の「シロコロホルモン」・・・

鶏の内臓レシピ、内臓を食べる?!
鶏心臓のおすすめレシピ(とりきもの食べ方)、鶏肝臓のおすすめレシピ(とりきもの食べ方) 鶏砂肝のおすすめレシピ(とりすなぎもの食べ方)、鶏内臓のおすすめレシピ(とり内臓の食べ方) などよく使われる部位、手軽に手に入りやすい部位を使った料理を紹介・・

牛ミノとは&牛ミノレシピ
牛ミノとは、第1胃(ミノ、ガツ、上ミノ、白肉)牛の胃にあたる部位。胃の中で最も大きく、繊毛が密生しています。開いた様子が「ミノガサ」に似ていることからそう呼ばれたりします。牛ミノレシピとして、牛ミノの塩麹炒め、牛ミノのエスニック風あえ物、その・・・

豚コブクロレシピ&豚コブクロとは
豚コブクロは、貝ににた淡白な味?!豚の子宮で子供が出来るところだからコブクロ 市販のものは、若い雌豚のもので、やわらかく、淡泊な味で、脂肪は非常に少なくまさに低脂質、低カロリーな部位です。 貝の青柳みたいで青柳よりもうちょっと淡白で、歯がさ・・・

豚ハツレシピ&豚心臓とは
豚のハツ、串焼きで人気ですが、それだけではない優秀商材です 心臓(ハツ、ココロ、ハート)筋繊維が細かく緻密なので独特の歯ごたえがあり淡泊な味わいです 栄養価が高いばかりでなくヘルシーな部位でもあります。 そのうえ非常にリーズナブルときたら・・・・

牛センマイとは&牛センマイレシピ
牛センマイとは、第3胃(センマイ、バイブル)牛の胃(4つある胃の中の3番目)にあたる部位になります。低脂肪・低カロリーの部位として、焼肉、煮込み料理、刺身などで利用されます。牛センマイレシピは、牛センマイの山椒風味、牛せんまいの湯引き、・・・
