

牛タンがすごく売れる(現場訪問)
今も続く?牛タンブーム、すごく売れている牛タンを見てきました。肉商品を全般的に扱っている会社の倉庫にお邪魔してきたのでその時の様子を報告します。そこは冷蔵・冷凍ともにありましたが、倉庫の中の種類豊富な牛タンが山積み、様々な種類の牛タン商品がと・・・

ステーキ肉の選び方
ステーキ肉を選ぶなら、どこの部位を選ぶか、これも好みが分かれるところでしょう。部位もロース、ヒレ、ランプ、モモ等々ですが、ステーキ肉の王道はロースとヒレかもしれません。最高のステーキを焼く為に、自分の好みのステーキを焼く為に種類・部位別の特徴・・・

最高のステーキを焼くこだわり
最高のステーキを焼くためのこだわりを、5つの視点から見てみました。いろんな肉があり、様々な部位があり最高においしいステーキを焼き上げるには、この5つを順番にこだわり、最後には自分のオリジナルを作って欲しいです。下準備から焼き上げる具体的な方法・・・

お肉の美味しい揚げ方
食べるの好きだけど、作るのは苦手、嫌いという方も多いのが揚げもの料理です。そのため、プロの方の出番も多い食べ物ですが、案外忘れがち?わかっていてもしない基本的なこともあります。科学的?な視点からみてみる面白さと、美味しく揚げるポイントについて・・・

お肉のオーブン調理
ローストビーフやロースチキンなど塊のお肉を使う調理には、オーブンを利用することが多いでしょう。しかしオーブンにも様々な種類がありその特徴は違ってきます。その種類と特徴とともに効果的な使用方法も説明します。おまけは、ローストビーフの簡単レシピで・・・

お肉の美味しい茹で方
肉の調理の仕方には、色々ありますが、その一つに「茹でる」があります。日本人は、世界でもトップクラスに、歯ごたえ、食感、口当たりといったものに、大きく反応すると言われるようですが、どう茹でると美味しいお肉になるのでしょう。牛肉・豚肉・鶏肉とそれ・・・

アロゼで美味しいステーキを食べる
アロゼとは,、フランス語(arroser)で、水をまく、振りかけるなどの意味です。そこから、調理法の一つということで、フランス料理において、煮汁などをその食材にかけて調理する技術として有名になりました。この技術を使って美味しいステーキを焼く・・・

メイラード反応と美味しいステーキの焼き方
ガッツリとお肉を食べたい!そう思ったときには、ステーきを食べる、そんな方も今は多いのではないでしょうか。そんな時に、ステーキがうまく焼けたら格好いいですよね。うまいステーキとメイラード反応の関係性は、非常に大きくなっています、また、薄い肉・厚・・・

牛ハラミとは&牛ハラミレシピ
牛ハラミとは、 横隔膜(ハラミ、カクマク、マクミ、オウカク) 牛の横隔膜の背中側(上部)にあたる部位です。 なんと言っても本当は内臓肉(ホルモン)ですが、見た目はお肉のようですし、臭みやくせもない。 さて、低カロリーでヘルシーといわれますが、・・・

鶏の内臓レシピ、内臓を食べる?!
鶏心臓のおすすめレシピ(とりきもの食べ方)、鶏肝臓のおすすめレシピ(とりきもの食べ方) 鶏砂肝のおすすめレシピ(とりすなぎもの食べ方)、鶏内臓のおすすめレシピ(とり内臓の食べ方) などよく使われる部位、手軽に手に入りやすい部位を使った料理を紹介・・

牛レバーとは&牛レバーレシピ

豚ハツレシピ&豚心臓とは
豚のハツ、串焼きで人気ですが、それだけではない優秀商材です 心臓(ハツ、ココロ、ハート)筋繊維が細かく緻密なので独特の歯ごたえがあり淡泊な味わいです 栄養価が高いばかりでなくヘルシーな部位でもあります。 そのうえ非常にリーズナブルときたら・・・・

シマチョウ?!とは&ためしてほしいシマチョウレシピ
関西ではてっちゃんともいわれる、牛大腸とは、 きれいに縞模様がはいっているため、シマチョウといわれます。 小腸よりも脂は少ないものの、厚みがあり独特の歯ごたえがあります。 牛大腸・シマチョウレシピ、牛シマチョウの食べ方や下処理、牛大腸の栄養は・・・

豚小腸レシピ&豚ヒモとは
煮込むと味わい深く、焼いてもうまい、豚小腸(豚ヒモ) 大腸といっしょに「モツ」として販売されている、カルシウム豊富な部位。 脂肪が多くついているので、軽くゆでて脂肪を除いたものが売られています。 ソーセージのケーシングなどに利用されることもあ・・・

豚コブクロレシピ&豚コブクロとは
豚コブクロは、貝ににた淡白な味?!豚の子宮で子供が出来るところだからコブクロ 市販のものは、若い雌豚のもので、やわらかく、淡泊な味で、脂肪は非常に少なくまさに低脂質、低カロリーな部位です。 貝の青柳みたいで青柳よりもうちょっと淡白で、歯がさ・・・

豚足レシピ&トンソクとは
食べ方も様々に各国各地で人気の食材となった豚足。 コラーゲンや、エラスチンなどのたんぱく質を多く含み、長時間煮るとゼラチン質に変化してやわらかくなる部位です。 焼肉店や焼き鳥店、屋台などでよく出されますが、日本でも地方により食べ方が違ったりも・・・