ジンギスカン、日本の羊肉料理の代表です

ジンギスカン、日本の羊肉料理の代表です
歴史

ジンギスカンは、日本の代表的羊肉料理

日本の代表的羊肉料理といえば、やはりジンギスカンですよね。ジンギスカンという北海道の郷土料理で、そのルーツは、モンゴル・中国の中でも回教徒が多くすむ北方地域 の料理であるコウヤンロウ(鍋羊肉) が原型と言われています。
そもそもジンギスカンは、日本料理だということを知っていますか?現在の凸型の鍋で羊の肉と野菜を食べるというスタイルは、日本独特のものであると考えられています。日本で羊肉を食べるようになったのは、大正時代に満州に行っていた日本人が中国人の羊の調理法を習い、日本に戻ったためだと言われています。
北海道では、道庁がめん羊の普及事業を行い、その際に羊肉の活用方法としてジンギスカンが広まったと言われています。1936年には、ジンギスカン鍋の試食会も行われたと残っています。この日本の特徴的な鍋は、北海道から長野県に昭和初期に広まり、その後岩手県にもジンギスカン鍋が広まったと言われています。

ジンギスカン、文献でも残っています

北海道のジンギスカンの専門サイトによると、昭和5年という時期が推定されています。それ以前に「ジンギスカン」とゆう料理名を記した刊行物や文献はみつかっていないようです。ジンギスカンという名称をつかった北海道での羊肉料理は、昭和6年に月寒種羊場の山田喜平さんが書いた『綿羊と其飼ひ方』 に
「調味したタレ汁に羊肉を漬け込み下味を付けておき、食べる時にはタレも用いる」と書かれています。正確な発案者・その時期は把握されてはいないようですが、名付け親としては昭和初期(1912年頃)に、当時の満鉄調査部長「駒井徳三」さんというのが最も有力な説のようです。彼は後に満洲国の総務長官となり建国に活躍したといわれています。
「成吉思汗料理物語り」という文献によると、札幌で生まれた長女(満洲野)が「蒙古草原、羊群、義経のイメージ、それにリズム感、とくに父は名前をつけることが大好きでした」と語っていたようです。草原の武将のイメージの連想して日本の羊肉料理に『ジンギスカン』の名を冠したといわれてます。 ちなみに漢字で書く「成吉思汗」とは、昭和30年代頃からこう書かれ出したようです。
と書いてあります。

ジンギスカンを美味しく食べるポイントは

ジンギスカンは、羊肉をタレに漬け込んでから焼いて食べる」又は「羊肉を焼いてからタレにつけて食べる」のように漬け込みジンギスカン・後付けジンギスカンの2つに分類されます。
どちらも正統派ですが、北海道の地域・家庭によって食べ方が異なります。まあ乱暴な言い方かもしれませんが、そんなに大きな縛りはなく、各家庭でお肉を焼き、冷蔵庫になるお野菜を気にせず一緒に焼き食べる、焼く為に使うのは、ジンギスカン鍋でなくても、ホットプレートでも良いし、網焼き、炭焼きなど何でも良いのです、まさに北海道らしいおおらかな料理ですね。
美味しく食べるポイントは、1.お肉はある程度、常温に戻しておくとふんわりと焼けます。2.お肉は、山盛りに豪快に焼きます。3.お肉を入れたらすぐに野菜を入れます。そして、肉が焼けすぎないように素早く肉の周りに配置します。4.最初に入れたお肉に火が通ったら、そこから食べ始めるます。羊肉は焼きすぎると硬くなるので、ほんのり火がとったら食べごろです。以上、

ピックアップ記事

関連記事一覧

error: Content is protected !!