牛の希少部位、ホルモン・モツ編 さまざまな素材 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 正肉に希少部位があれば、当然ホルモン・モツにも希少部位があって良いですね。 特に最近は、ホルモン人気が高くなり、取り合い?の感じもあるくらいですが、牛ホルモンを昔からた食べている人が多いのは、やはり関西エリアになります。 関東エリアは、ホルモンも豚のほうが多いように思えます、肉じゃがの肉は、牛?豚?と聞くと 大阪は牛、東京は豚、と応える人が多いことと似ているかもしれませんね。 若い頃の思い出(20年以上前)ですが、京都に出張したときに、一緒にいった上司から、面白いお店に連れて行ってあげよう、といわれお邪魔したお店がありました。 そこに向かう前の確認質問が、好き嫌いや食べられないものはある?ゲテモノみたいなものも食べてみたい、食べたことはある?というものでした。 好き嫌いもなく、何でも食べてみたい人間なので、「ぜひ食べてみたいです」、とこたえると、賑やかな通りから少しはいったお店に連れて行ってくれました。そこのお店は、牛のホルモン・モツを中心に、いろいろな部位をできる限り生に近い状態で食べさせてくれる、珍しいお店でした。 当時は、初めて見たものも多く、お店の女将さんも面白がって、「これはなんだと思う?男の子なら大切な場所?」のように、クイズのように質問しながら、いろんな部位を食べさせてもらいました。 こう聞けば、このお店を知っている方なら、どこのお店か、おわかリになるでしょうが、全国でも珍しいお店であったと思います(最近は、京都にも行かないので今、どうなっているかわりません)。 牛のホルモン・モツの希少部位は 何が希少部位?と選別は、難しいかもしれませんが、牛の大きな体ですから、本来数キロ以下しか取れなければ、希少なのでしょうね。 でも、それが美味しいかまずいか?、安いか高いか?など感覚は人それぞれだと思います。 ホルモン専門店も、たくさん店舗が頑張っておられます。牛一頭から取れるホルモン・モツは、限られていますからすべてが希少かもしれません。 本当のところ、お肉屋さんでも、新たに牛のホルモン・モツ(特に和牛のもの)は、手に入らないのも事実です。 限られた頭数しかいないので、それまで取引があるところを優先して販売するのは、仕方がないことです。 なので、多くの店舗は、輸入のホルモン・モツに頼っているので、和牛のホルモン・モツを食べられる機会は、大切にされたほうが良いかもしれませんね。 ネクタイ(別名:ノドスジ・ショクドウ) 牛の食道のことで、ホルモンというよりも赤身肉のような感じで、どんな方でも食べられると思います。 脂分も少なく食べやすくヘルシーと言えるのでは。 ここが、どこか?どこのお肉?と聞かれても分かる人は、ほとんどいないでしょう。 正直なところ、何もい合われずに出されたら、知らずに赤身肉として食べてしますと思います。 ウルテ(別名:フエガラミ・ノドナンコツ) 牛の気管の軟骨のことを言います。軟骨ですから、提供する側は下処理が必要となるでしょう。 包丁で丁寧にたたき、細かく切れ目を入れておくと食べやすくなります。 歯ごたえが命!のような部位ですから、よく焼いたウルテを、歯ごたえを楽しみながら噛んでいくと、その旨味がよく味わえて楽しめる部位でもあります。 シビレ 仔牛のすい臓、胸腺のことで、英語で「Sweetbread」ということが、名前の由来です。 ぷりぷりとしたなめらかな食感で、フォアグラのような感じと言う方も多いようです。 海外、特にフランス料理やイタリア料理でよく好まれ、使用されます。 リードヴォー(別名:スイッツ・胸腺・<シビレ>) フランス語から(Ris de veau)きていますが、仔牛の胸腺というミルクを必要としている間、飲んでいる間には、必要な器官でその後なくなっていく器官のことを言います。 厳密には、餌をたべておらず、ミルクだけで育てられている仔牛の胸腺だけを言います。 上記のシビレが、すい臓と胸腺のことをいうため、わかりにくさがります。胸腺の意味だけなら同じ意味となりますので、人により同じ部位、違う部位と意見が別れます。 見た目や食感は脂身のようですが、ミルクの香りが残る、ふくよかな脂身?のような感じで、中身はふんわりと表面を強火でカリッと仕上げると、最高に美味しいでしょう。 一頭から取れる量が100g以下くらいなので、超希少部位と言えるかもしれません。 マメ これも有名な部位でしょう、牛の腎臓になります。 見た目から、その名前がついたのでしょうが、あまり見かけることもないかもしれません。 日本では、そのクセのある風味と濃厚な味わいから、食べる人も少ないようです。 ただ、たまにお店にならべると、いつしかなくなっていますから、好きな人にはたまらないのかもしれません。 フランスなどでは、パイなどにして食べられることも多いようです。 ヤン 牛の4つの胃袋もホルモン・モツで、詳しく述べましたが、第二胃(ハチノス)と第三胃(センマイ)をつなぐ部位、 ヤンが一番の希少部位かもしれません。 ヤンは取れる量も少ないですが、食べたいと思う人も結構いるため希少価値が高くなるのでしょう。 中には、その食感が、アワビのようだ、という方もおり、また脂の甘味や味わいからも人気となるのでしょう。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it さまざまな素材 希少部位 牛の4つの胃袋もホルモン・モツ 豚コレラ、CSFどうなっていくのか ピックアップ記事 ビジネス 肉屋さんの売上を上げる方法(算数編) ビジネス ビジネス 精肉売場で「売れ筋」が止まる理由と改善のヒント ビジネス ビジネス 最近人気のハンバーグ ビジネス 関連記事一覧 さまざまな素材 牛肉料理を食べられるのは、この牛たちのおかげです さまざまな素材 ハム・ソーセージ等(食肉加工品)の認証制度 さまざまな素材 ソーセージの歴史と種類 さまざまな素材 ホルモン(畜産副産物)の厳しい検査 ジビエ 鹿肉・鹿料理について 豚肉 豚肉の生産と流通の変化、国内産、外国産の気になる変化は 牛肉 ローストビーフの表示におもう 豚肉 銘柄豚とは、いったい何か