ソーセージの歴史
ソーセージの歴史、文化の違い
その起源は、はっきりしていませんが、3000~3500年くらい前から始まっているようです。
というのも、3500年くらい前にエジプトやバビロニア地方でソーセージのようなん物が食べられていたという
話がいくつも残っているからです。
また、紀元前のギリシャの叙事詩には祝宴の食材としてソーセージらしきものが登場しているようです。
その最も古い種類は血のソーセージ、つまりドイツでブルートヴルスト(Blutwurst)と呼ばれているもので、
ホメロスの『オデュッセイア』には、「脂身と血を詰めた山羊の胃袋」などといった記述も残されています。
ローマ時代には種類も増え、しかも焼くだけでなく、茹でるものも現れます、有名なアピキウスの料理書にもソーセージの作り方が載っており、
古代ローマ人は、ソーセージを非常に愛し、お祭りに出されるほどでした。
ところが、ローマ皇帝(コンスタンティヌス帝)が、そのソーセージを贅沢だと「ソーセージ禁止令」を出すという事件?が起こりました。
しかし、人々のソーセージ愛は、その命令を勝り、密造が蔓延したため、結局はこの禁止令は廃止されました。
そしてその後は、更にソーセージ作りが盛んになっていったようです。ローマ人にとってのソーセージは、デリカテッセン(惣菜のようなもの)であったかもしれません。
ソーセージという名前の語源は、「salsus」(塩漬けして貯蔵された肉、を意味するラテン語)からきていると言われていますが、英語のSow(雌豚)とSage(セージ)からという説もあります。
また、サラミの語源は、今から約3,000年前に存在したエーゲ海の「サラミス」という都市の名前といわれています。
ところで、日本ではどうだったのでしょうか。
日本では、他の国と違って、ハム文化よりソーセージ文化が広まるのが遅かったようです。
日本ではじめてソーセージを食べたと言われているのが、1860年の第1回遣米使節メンバーであったと言われていますが、
実際に、ソーセージの製造技術が日本に伝えられたのは、大正時代、第一次世界大戦時であったようです。
捕虜となったドイツ人の中にいたソーセージ製造技術を持った人たちで、現在は、店名やブランド名にもなっている、ローマイヤー、カールレイモン、ヘルマンウォルシュケ、
バンホーデン、ブッチングハウスなどの技術者です。そこから、現在の日本、食肉加工品の販売額ダントツトップのソーセージの発展が始まったわけですね。
とはいっても、一般に広まったのは昭和30年代以降で、歴史は浅い?といっても良いでしょう。
ソーセージ王国と言えばドイツ、でもなぜドイツなの?
ソーセージといえば、皆さんどこの国を思い浮かべるでしょう?
多分一番多い国は、やはりドイツではないでしょうか。ドイツには1500をこえる種類のソーセージがあり、質・量ともに世界有数の国といって問題があリません。
では、なぜドイツでそれほどソーセージが発展?したのでしょう。
それは、なんと・・・その昔は、ドイツは土地が非常に痩せていたため、作物があまり育たないところが多かったそうです。
そのため、雑草しか生えない土地を有効に活用するために、家畜を育てるということが考え出されました。
ご存知のように牛は、飼育するのに長い日数がかかりますから、なかなか日常の食事に食べるわけにはいきません。
ところが、豚は、牛に比べれば非常に早く育ち、子供もたくさん産み繁殖力も強い、そこで豚が家畜の主流になっていきます。
ただ、冬をむかえると家畜の餌がなくなり死んでいってしまいます。
そこで、本格的な冬の前に豚をさばき、長期保存できる状態にしなくてはならず、ハム・ソーセージといった食肉加工品が燻製文化とともに発展しました。
また、背景にはソーセージ作りには欠かせない香辛料が、流通していたこともあげられます。
もともと様々な香辛料は、マゼラン艦隊によりスペインに持ち込まれたと言われていますが、その香辛料をヨーロッパ全土に流通させる経路のポイントにドイツがあったためです。
ちなみに細長いソーセージは主に中部ドイツ、南ドイツのソーセージです。北ドイツではソーセージと言えばハムのようにスライスして食べるスライスソーセージのほうが一般的なようです。
最後に、ソーセージの発達と戦争の関係について、述べておきます。
うれしい話ではありませんが、ソーセージは兵隊の食料として優れているものでした。
なぜなら、保存に優れ、携帯しやすく、栄養価が高く、食べやすい、まさに優等生です。
そこで、兵士のためにもおいしく、種類豊富なソーセージ作りをしていくのも必然であったわけです。