NFTと牛肉ビジネス

NFTと牛肉ビジネス
ビジネス

NFTという言葉、最近よく耳にしますが、正直のところ古い人間には、あまりにもお肉を扱う仕事には縁遠い気がしています。

ところが、昨今の経済状況も影響しているのか、経営層にはこの手の話題(暗号通貨系?)が多く出てきます。

実際のところ、暗号通貨のお話の中でよく出てくるものですが、調べてみたら牛肉の販売にもつながるものがありました。

NFTとは

NFTは”Non-Fungible Token(非代替性トークン)”の略で、唯一無二の、固有の権利を示すものと言われます。
暗号資産(仮想通貨)と同じく、ブロックチェーン上で発行および取引されたりします。

なぜこんなに注目を集めるようになったのか、それはTwitterと関係が強いのようです。
2021年3月には、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した同氏の初ツイートが約3億円で落札されたことによります。何かわかったような、わからないようなお話ですね。

その他にもテスラのイーロン・マスク氏が出品した音楽作品には約1億円、VRアーティストのせきぐちあいみ氏の作品が約1,300万円など、NFTは、話題にはことかかない状況が続いています。

主に権利関係を有するビジネスのジャンルで活用されることが期待されていて、例えばゲーム、アート、会員券や不動産といったものが、話題なっています。でも、本来は、個々の価値を表せることがその大きな要因なはずです。

NFTと暗号資産の違いは

ついで、と言ったらなんですが、NFTと暗号資産、ところでどこが違うのでしょうか。
それは、代替性か非代替性か、ということです。

暗号資産は、Fungible-Token(代替性トークン)ですから、そのもの自体、個別の情報(個体を識別する)がなくても、資産価値を持ったデジタルデータとして扱え、他の暗号資産や現金と交換できるものです。

それに比べNFTは、個体の識別情報も踏まえて資産価値を持ち、他のデジタルデータ(商品・作品など)とは交換できない唯一無二の存在として扱わなくてはならない。
同じようなデータでもまったく違うもので、そうなると、その金銭的な価値もまちまちですし、相対取引によってのみ決まることも多くなります。

そんなような感じです。
ちなみに、ヤフオクではすでにNFTの取り扱いが始まっている、って知っていましたか?機会があれば、試しにみてみると面白いです。
また、楽天でも、ぐっとこちらの方面に力を入れていかれる、というお話もあります。

NFTと牛肉は、どうビジネスでつながるのか

一つの活用を試みた?方のお話を聞きました。
NFTが個体の識別情報も踏まえて資産価値を持つと言うなら、、、そうやはり個体識別番号をはじめとした個体情報や移動情報などをデータとして、継承していく、ということをやられたようです。

なにか難しい話で、訳が分からなくなりそうですが、本物か偽物かあやふやなものに、本物であるという証明をする事に使えそうということです。
牛肉に限ったことではありませんが、生産物の産地証明には有用に利用できる、という感じですが、実用にはまだまだ時間がかかりような気がします。

エストニアに本社をかまえる、クリプトモール オーユーという会社は、NFTを活用し独自開発した真贋証明を完全に担保する「鑑定証明システム(R)」で、正式に特許権を取得されています(日本でも)。

そして、まさに最先端というべきか?“NFT型”暗号資産(仮想通貨)専用ショッピングモール「クリプトモール)を運営しているようですし、日本においても関連会社を作り活動もしています。

日本のクリプトモールでも、商品の決済は、暗号資産(仮想通貨)専用で、高級時計の販売も行われていますし、その一番の売りやはり「本物の証明」なのでしょう。

商品情報は、ブロックチェーン技術(NFT:非代替性トークン)で完全に担保されているため、二次流通における商品の「ホンモノ」証明も可能にできるという事です。

蛇足ではありますが、イメージがわきやすくなるかな?と、最後に、この証明についてすこしかいてみます。
「鑑定証明システム (R)」という特許技術で行われます。
この特許技術は、ブロックチェーン技術(NFT:非代替性トークン)を活用し独自開発している「鑑定証明チップ(R)」と「鑑定証明プラットフォーム(R)」とを組み合わせたシステムの総称です。

商品の中には、ICチップが埋め込まれており、スマートフォンなどのデバイスをかざすだけで、
「鑑定証明プラットフォーム(R)」上に記録された商品情報、生産地、そしてお客さまの手元に届くまでの取引履歴(トレーサビリティ・サプライチェーン)がすべて確認可能となり
「鑑定証明プラットフォーム(R)」上の記録は、捏造、改ざんが一切不可能となります。

ブロックチェーン上の情報は、「ウソ・偽り」がないため、届いた商品がホンモノであるという証明ができるというわけです。
あれ?さらにわからなくなりましたか??

ピックアップ記事

関連記事一覧

error: Content is protected !!