
豚コレラ、感染からまもなく1年、海外では?
豚コレラ、26年ぶりの感染からまもなく1年が経とうとしています。この一年間に、その被害は最初の岐阜県から同心円状に拡大していきました。そのスピードは、一日あたり最速で420メートル進んでいったと考えられます。海外では、豚の相場がすごいことにな・・・。
豚コレラ、26年ぶりの感染からまもなく1年が経とうとしています。この一年間に、その被害は最初の岐阜県から同心円状に拡大していきました。そのスピードは、一日あたり最速で420メートル進んでいったと考えられます。海外では、豚の相場がすごいことにな・・・。
ハム・ソーセージの生産量は、2018年の1年間55.4万tと過去最高だった前年水準を維持しましたが、品目別には、面白い現象?が続いていました。それが、チキン加工品などが4割増となったということです。 これこそが、サラダチキン効果?とも言うべき・・・
アレルゲンとは、アレルギー症状を引き起こす原因となるもののことを言いますが、今回は、ハム・ソーセージ等に関係する食物アレルギーについて述べてみます。また、ハム・ソーセージ等のアレルゲン表示についても実例をあげながら説明してみます。特定原材料・・・
JAS規格、JASマークってよく言うけど、それって何?本当に信用していいものなの?と感じる人は案外と多いようです。そこでここでは、そもそもJAS規格が何なのか、何が良いのか、信用に値するのかなど考えてみたいと思います。本当に信用していいのかな・・・
食品添加物は、ハム・ソーセージ等(食品加工品)にとって欠かすことのできないものです。 お肉や香辛料のようにメインではありませんが、食品素材以外に使用するものであり、製造には必要不可欠なものなのです。 では、食品添加物にはどのようなものがあるのか・・
昭和25年(1950年) 当時の農林省が、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)を制定しました。 その中に、品質表示基準と日本農林規格(いわゆるJAS規格)が含まれました。 ハム・ソーセージ・ベーコンとJAS規格の関係は・・・
現在のところ、「豚(とん)コレラ」の感染が岐阜県、愛知県、長野県、滋賀県、大阪府の5府県に拡大していますが、感染経路などは 今もってわかっていません。 お肉を扱う仕事柄、豚コレラの影響を、様々な取引先に聞きますが、今のところの規模では大きな影・・・
2018年のグルメ予測はどうだった? 1年過ぎ結果 パフォーマンスが楽しめる店が浸透するとか、麻辣系・四川料理の時代がやってくるなど面白い結果。 2019年のグルメ予測は よりディープでマニアックな食体験がトレンド、「ラム肉」ブームが本格到来・・・
2018年度の牛枝肉の格付けと豚枝肉の格付けの年間の結果が発表されました。 ざっくりといえば、牛に関しては、和牛は5等級が、交雑は4~3等級が増え、豚に関しては、上が減少し中が増えたという結果です。 取引先に聞いた、最新の技術や最近の肥育技術・・・