
JAS規格って信用できるの?
JAS規格、JASマークってよく言うけど、それって何?本当に信用していいものなの?と感じる人は案外と多いようです。そこでここでは、そもそもJAS規格が何なのか、何が良いのか、信用に値するのかなど考えてみたいと思います。本当に信用していいのかな・・・
JAS規格、JASマークってよく言うけど、それって何?本当に信用していいものなの?と感じる人は案外と多いようです。そこでここでは、そもそもJAS規格が何なのか、何が良いのか、信用に値するのかなど考えてみたいと思います。本当に信用していいのかな・・・
食品添加物は、ハム・ソーセージ等(食品加工品)にとって欠かすことのできないものです。 お肉や香辛料のようにメインではありませんが、食品素材以外に使用するものであり、製造には必要不可欠なものなのです。 では、食品添加物にはどのようなものがあるのか・・
昭和25年(1950年) 当時の農林省が、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)を制定しました。 その中に、品質表示基準と日本農林規格(いわゆるJAS規格)が含まれました。 ハム・ソーセージ・ベーコンとJAS規格の関係は・・・
現在のところ、「豚(とん)コレラ」の感染が岐阜県、愛知県、長野県、滋賀県、大阪府の5府県に拡大していますが、感染経路などは 今もってわかっていません。 お肉を扱う仕事柄、豚コレラの影響を、様々な取引先に聞きますが、今のところの規模では大きな影・・・
2018年のグルメ予測はどうだった? 1年過ぎ結果 パフォーマンスが楽しめる店が浸透するとか、麻辣系・四川料理の時代がやってくるなど面白い結果。 2019年のグルメ予測は よりディープでマニアックな食体験がトレンド、「ラム肉」ブームが本格到来・・・
2018年度の牛枝肉の格付けと豚枝肉の格付けの年間の結果が発表されました。 ざっくりといえば、牛に関しては、和牛は5等級が、交雑は4~3等級が増え、豚に関しては、上が減少し中が増えたという結果です。 取引先に聞いた、最新の技術や最近の肥育技術・・・
食肉加工技術によるハム・ソーセージ(食肉製品)の便利さ 食肉は、大変すぐれた加工特性をもっているので、その特性を活かし保存性を高めながらおいしくする、そうしてできたのが食肉製品です 食肉加工技術の熟練状況や原材料の良し悪しなどは、食肉製品の出・・・
熟成でおいしさを引き出された肉、それが熟成肉です。 決められた温度で一定期間の貯蔵をおこなうと、肉はやわらかくなってきて、風味も良くなってきます。 「うま味」の物質として「グルタミン酸」以外にも、核酸関連物質の「イノシン酸」「グアニル酸」など・・・
放牧することで新しい和牛生産する 新しい概念を取り入れ、子牛期に、肥満体質にし、栄養吸収能力を高めておくことから始めて、後半期には、放牧をするというものです。 おいしい牛肉であるばかりでなく、病気の予防も期待される牛肉で、その脂肪には、良質脂・・・