ソーセージの歴史と種類 さまざまな素材 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it ソーセージの歴史は その起源は、はっきりしていませんが、3000~3500年くらい前から始まっているようです。 というのも、3500年くらい前にエジプトやバビロニア地方でソーセージのようなん物が食べられていたという 話がいくつも残っているからです。 また、紀元前のギリシャの叙事詩には祝宴の食材としてソーセージらしきものが登場しているようです。 その最も古い種類は血のソーセージ、つまりドイツでブルートヴルスト(Blutwurst)と呼ばれているもので、 ホメロスの『オデュッセイア』には、「脂身と血を詰めた山羊の胃袋」などといった記述も残されています。 ローマ時代には種類も増え、しかも焼くだけでなく、茹でるものも現れます、有名なアピキウスの料理書にもソーセージの作り方が載っており、古代ローマ人は、ソーセージを非常に愛し、お祭りに出されるほどでした。 ところが、ローマ皇帝(コンスタンティヌス帝)が、そのソーセージを贅沢だと「ソーセージ禁止令」を出すという事件?が起こりました。 しかし、人々のソーセージ愛は、その命令を勝り、密造が蔓延したため、結局はこの禁止令は廃止されました。 そしてその後は、更にソーセージ作りが盛んになっていったようです。ローマ人にとってのソーセージは、デリカテッセン(惣菜のようなもの)であったかもしれません。 ソーセージという名前の語源は、「salsus」(塩漬けして貯蔵された肉、を意味するラテン語)からきていると言われています。 ところで、日本ではどうだったのでしょうか。 日本では、他の国と違って、ハム文化よりソーセージ文化が広まるのが遅かったようです。 日本ではじめてソーセージを食べたと言われているのが、1860年の第1回遣米使節メンバーであったと言われていますが、 実際に、ソーセージの製造技術が日本に伝えられたのは、大正時代、第一次世界大戦時であったようです。 捕虜となったドイツ人の中にいたソーセージ製造技術を持った人たちで、現在は、店名やブランド名にもなっている、ローマイヤー、カールレイモン、ヘルマンウォルシュケ、バンホーデン、ブッチングハウスなどの技術者です。そこから、現在の日本、食肉加工品の販売額ダントツトップのソーセージの発展が始まったわけですね。 とはいっても、一般に広まったのは昭和30年代以降で、歴史は浅い?といっても良いでしょう。 ソーセージの作り方 ブロックの豚肉や牛肉などを整形(原料のお肉を脂やスジをとり、用途別に整形し分けます) ↓ 肉挽き(原料となる肉類をチョッパー:ひき肉機でひき肉にします) ↓ 塩せき(原料肉に塩せき剤:塩や発色剤など、を加えて冷蔵で熟成します)・・・この工程のないものもあります。 ↓ 混合調味(それぞれに香辛料や調味料を使い、独自の味付けをします) ↓ 充てん(ケーシングに詰めてそれぞれのかたちに整えます) ↓ 乾燥くん煙(煙でいぶし、保存性を高め、色目と香りをつけます。くん煙は行わない場合もあります) ↓ 蒸煮(くん煙だけでは、加熱が十分ではないので、お湯や蒸気を使い肉の中心部まで加熱します) ↓ 冷却(急速冷凍をかけ、肉質の引き締めと、細菌の増殖を防ぎます) この後は、商品別・用途別に包装をされ、検査を受けて出荷を待ちます。 ソーセージの種類、JAS法の分類による ボロニアソーセージ(熟成)、フランクフルトソーセージ(熟成)、ウインナーソーセージ(熟成)、リオナソーセージ、 レバーソーセージ、レバーペースト、セミドライソーセージ、ドライソーセージ、加圧加熱ソーセージ、無塩せきソーセージ、混合ソーセージとなります。 ・ボロニアソーセージ(熟成)・・・上記のような作り方(通常の作り方)で、豚、牛、鶏等をミンチにして、太さは最大級の牛腸に詰めた物。人工ケーシングの場合、36mm以上のものです。 (イタリアのボロニアの代表的なソーセージであることから「ボロニアソーセージ」といわれる) ・フランクフルトソーセージ(熟成)・・・製法は通常の作り方ですが、豚腸または同じ位の太さのケーシング(太さ20~36mm未満)に詰めたものです。 ・ウインナーソーセージ(熟成)・・・製法は通常の作り方ですが、羊腸または同じ位の太さのケーシング(太さ20mm未満)に詰めたものです。 ・リオナソーセージ・・・製法は通常の作り方ですが、チーズ、ほうれん草等の野菜を具として混ぜたソーセージのことです。 ・レバーソーセージ・・・製法は通常の作り方ですが、豚、牛、鶏等の肝臓のみを使用(原材料にしめる割合を50%未満におさえ)して混ぜたソーセージのことです。 ・レバーペースト・・・製法は通常の作り方ですが、豚、牛、鶏等の肝臓のみを使用(原材料にしめる割合を50%を超えて)して混ぜたソーセージのことです。 ・セミドライソーセージ・・・製法は通常の作り方ですが、水分が55%以下に乾燥させて仕上げたソーセージのことです(ドライソーセージは除きます)。 ・ドライソーセージ・・・有名なのが、サラミソーセージですが、豚か牛がメインで、調味してから充てんし、乾燥させて仕上げたソーセージのことです(加熱しず乾燥させ、水分が35%以下のもの)。 ・加圧加熱ソーセージ・・・製法は通常の作り方ですが、120℃で4分間加圧して加熱して仕上げたソーセージで保存性に優れています。 ・無塩せきソーセージ・・・製法は通常の作り方の流れですが、塩せきはしないで仕上げたソーセージです。 ・混合ソーセージ・・・製法は通常の作り方ですが、畜肉を主原料に、魚肉を加えたソーセージです(魚肉類の割合が15~50%未満)。 種類が豊富に揃っていますね。 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it さまざまな素材 ベーコンのお話、ベーコンの種類や作り方などいろいろ ソーセージのおもしろ話 ピックアップ記事 ビジネス 最近人気のハンバーグ ビジネス ビジネス 肉屋さんの売上を上げる方法(算数編) ビジネス ビジネス 精肉売場で「売れ筋」が止まる理由と改善のヒント ビジネス 関連記事一覧 牛肉 牛肉の希少部位、ウデ(肩)編 その他の肉 七面鳥・七面鳥料理について 牛肉 すき焼き、具材と簡単レシピ さまざまな素材 ハム・ソーセージ等の調味料について その他の肉 シマチョウ?!とは&ためしてほしいシマチョウレシピ ジビエ ウサギ肉、ところ変われば さまざまな素材 ホルモン(畜産副産物)と食中毒 その他の肉 馬刺し・馬肉料理の歴史