和牛と国産牛って何が違うの? さまざまな素材 Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 日本で販売されている牛肉は、3種類です。 日本のスーパーで売られている牛肉は、和牛・国産牛・輸入牛の 3種からなります。 生産されている牛肉と一緒になってしまいがちですが、 外国種と輸入牛は違いますから混同しないようにしましょう。 また、国産牛=和牛ではないことも理解されているでしょうか。 最近でこそ少し減りましたが、10年くらい前までは頻繁に質問された ことです(販売店などでお買い物にこられた方々に)。 和牛=国産牛ではない、どういうこと? お客様はよく和牛=国産牛だと思われていました。 そこでその違いを説明するのに結局は、すべての牛肉について 説明する事になるのが日常茶飯事です。 和牛とは、明治以降日本で品種改良された肉専用種で、 黒毛和牛・褐色和牛・日本短角種・無角和種の4種類です。 あまり数はいませんが、この4種類の交雑種は和牛となります。 販売されるときには、公正取引委員会が認定する「食肉公正競争規約」 によりこれらだけが「和牛」と表記できます。 ちなみにくどいようですが、「和牛」は日本で品種改良された肉専用種の 総称であり、日本で育てられた牛だけを指すものではありません。 海外で日本向けに育てられた「和牛」も少なからずあります。 しかし外国で育てられた牛なので外国産牛となり、輸入牛となります。 何かわざとややこしくしているような話になってきましたね。 でも、よく耳にするオーストラリアの和牛も、もともと そうであったものが、日本の和牛と肥育技術と品質を比較され 中々評価されにくかった事実はあったでしょう。 中国では一番品質の良いお肉はオーストラリア産と思っている人も多いですよ。 なぜでしょう、中国と日本は牛肉の輸出入を認めていません。 よって日本の和牛は中国にはなく(一部悪い人たちが不法に持ち込んで いる物もあるようです)、日本の銘柄牛のような牛肉は、 オーストラリア和牛であったりします。 国産牛は、和牛以外?! 国産牛は、国内で飼育された牛の中で和牛以外の牛肉をいうわけです。 具体的には、和牛以外の肉専用種、肉用種と乳用種の「交雑種」、 乳用種としてとしての役割をおえた廃乳牛、乳用種の雄などがそうです。 そう忘れていけないのは、国内での肥育期間が長い外国産牛も国産牛と なります。(細かい決まりはまた、別の機会にでも) Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it さまざまな素材 赤肉がうまいと最近人気の外国種の牛 三元豚って何?おいしいの? ピックアップ記事 ビジネス 最近人気のハンバーグ ビジネス ビジネス 肉屋さんの売上を上げる方法(算数編) ビジネス 関連記事一覧 さまざまな素材 おいしい肉料理は柔らかさと甘さとの関係が深い その他の肉 鳩料理(ハト)の美味しさ 豚肉 平牧三元豚(平田牧場三元豚)、国産三元豚の代表選手 さまざまな素材 赤肉がうまいと最近人気の外国種の牛 牛肉 牛肉の希少部位、トモバラ編 牛肉 牛ヒレ(フィレ)肉、あるある話 鶏肉 フライドチキン、から揚げ、竜田揚げの違いは さまざまな素材 牛の希少部位、ホルモン・モツ編